はる音楽教室では現在、サックス、ドラムはもちろんのこと、ピアノや音楽理論のレッスンも行っています。
楽器を演奏する上で楽譜を読むことは決して必須ではありませんが、レッスンを続けていくとやっぱり音符が読めるようになりたい、と思われる方もおられるので、レッスンの中で楽譜を読むための勉強時間を設けることもあります。
楽譜が読めるということは、誰かと一緒に演奏する時に大変役に立ちます。
よく知っている曲であっても、みんなが全く同じメロディで覚えているわけではないですよね。
そんな時、共通の楽譜を使用するととっても便利です。
ところで、音楽を奏でるということは、人とのコミュニケーションを大切にする、ということでもあります。
特に教室内で生徒さん同士が「誰かと一緒に演奏したい」という場合、人とのつながりや距離感を大切にできるか、ということが、演奏技術以上に大切だと思っています。
お互いをリスペクトすること。
これは、共演する生徒さん同士のみならず、先生と生徒という立場においても大切にしたいことです。
私とて上手くできているかどうかは分かりません。
知らず知らずのうちに失礼なことをしてしまっていることもあるでしょうね。
そんなことを思いながら、「お互いさまだな」と、できるだけおおらかな気持ちでいきたいものです。
では、また。
私が大切にしていること。
